| 令和元年5月3日(祝)、不白流白和会春季茶会が行われました。 令和の時代初めての茶会は、空も晴れ渡りやや暑いくらいの日和となりました。
 
 | 
          
                |  |  | 
                      
                |  山門にも薫風が吹いていました。 
 |  清々しい境内の空気に迎えられました 。 
 | 
                      
                |  |  | 
          
                |  楓の間(新書院) 主:岡本 柳逕
 
 |  床には、大徳寺四一八世宙宝宗宇筆の双幅「千年丹頂鶴」「萬年緑毛亀」がかけられ、間に牡丹「春光寿」が古銅龍耳付花入に生けられ映えていました。長板にそろばん型の古萩霊芝文平水指・三代坂新兵衛作が目を引いていました。 
 | 
                |  |  | 
                |  牡丹ノ間 主・永瀬 宗江
 |  床は、軸が先代宗匠筆「竹密不妨流水過」、柏葉あじさい・都忘れ・矢羽すすきが時代籠花入に生けられ、堆朱布袋香合とあいまって爽やかな風が吹き抜けるようなお席でした。海松貝蒔絵の茶器と高麗御本の茶碗がよくうつっていました。 
 | 
                |  |  | 
          
                |  草蕾庵 主・阿川 宗翠
 
 |  寄付には宗種刀自91歳筆 家祖(2代宗什)の歌「常盤なる 松に契りて ことしよ里 千代の数そふ 老いぞ楽しき」がかけられていました。 本席には流祖筆「不風流処也風流」、大山蓮華が如心斎作 竹輪無し二重切にすっきりとおさまっていました。 茶入は古信楽・銘「金槌」、茶杓は流祖作・銘「高砂」、主茶碗は高麗堅手金海写・永楽保全造でした。
 
 | 
          
                |  |  | 
                |  不昧軒 主・宮田 宗和
 |  床は、流祖筆 柳画賛「風に結ひ 雨にほどける 柳可奈」、花は都忘れと黄藤が当代作 竹一重切 銘「四清道」に生けられ、如心斎好の簾貝(すだれがい)香合とともに飾られていました。 不昧公好の雨宿棗、宗種刀自作茶杓「千代の共」、古朝日の主茶碗が目をひきました。
 
 | 
                |  |  | 
                |  月窓軒 主・藤村 柳恵
 山本 柳香
 |  軸は当代筆「山呼萬歳聲」、かきつばたが流祖作の竹釣舟花入。銘「須磨」に生けられ令和の船出を連想させられました。 白和棚に祥瑞写の水指、六兵衛作が見事に生えていました。
 
 | 
                |  |   | 
                |  宗澄庵 主・立花 瑠蓮
 
 |  床は、当代筆「歩々清風起」、まっ白い雪餅草が唐銅龍耳 下蕪花入に生けられ、瓢香合・中村宗伊作が飾られていました。八ッ橋蒔絵の茶器に宗種刀自作茶杓・銘「若竹」が合わされていました。 | 
                |  | 
   |